スマートフォン専用ページを表示
遠隔医療 電子カルテ
プロフィール
名前:もり
性別:男性
職業:看護師
一言:このブログでは、遠隔医療、医療情報技術などのことを書いています。
リンク集
看護師父さんの仕事と生活の記録
もりや家
ブログの更新をRSSで
RDF Site Summary
RSS 2.0
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近の記事
(02/05)
自分の診療情報、ネットで閲覧
(11/08)
患者が“治療プロセス”に24時間いつでもアクセス可能な医療プラットフォーム
(10/12)
電子カルテを県外保管…高知県医療ICT協設立へ
(10/11)
病院内の画像保存通信システム(PACS)に携帯端末をつなぎ、病院外から閲覧して、診断を補助するシステム
(09/28)
クラウド型電子カルテ「医歩 ippo」
最近のコメント
遠隔医療支援機能付 ViewSend PACS
by ViewSend ICT (04/02)
PC上で医療用医薬品の添付文書や剤形写真など詳細情報を確認できる「添付文書Pro Online」
by ばんなうと (03/28)
11カ国の担当者招き、香川大で遠隔医療の研究集会
by 医療アーカイブ (12/19)
医療情報のデータベース化
by 医療アーカイブ (12/19)
米Dell 医療データアーカイブ用クラウドアプリケーションを開発する米InSite Oneを買収
by 医療アーカイブ (12/19)
カテゴリ
日記
(9)
遠隔医療 装置
(49)
遠隔医療 ニュース
(54)
遠隔医療 取り組み
(67)
遠隔医療 会社
(46)
遠隔医療 地域別
(59)
遠隔医療の現状を伝える話
(41)
Google
(1)
遠隔医療に関連した技術
(13)
電子カルテ
(44)
用語
(1)
医療IT
(39)
ASPサービス
(3)
遠隔医療 書籍
(1)
遠隔医療 セミナー
(32)
遠隔医療 論文
(27)
遠隔医療 システム
(5)
遠隔医療 求人
(6)
遠隔医療 訪問看護
(1)
遠隔医療+アイフォン
(19)
タグクラウド
医療IT
医療情報
医療IT
遠隔医療
電子カルテ
検索
ウェブ
記事
<<
世界の遠隔医療(テレヘルス)モニタリング市場:市場シェア・戦略・市場予測(2011-2017年)
|
TOP
|
脳卒中の救急医療を支援するシステム「アイストローク」
>>
2011年06月15日
様式の異なる電子カルテを地域の病院や診療所間で共有できるシステム
NTT東日本と相沢病院(長野県松本市)は10日、様式の異なる電子カルテを地域の病院や診療所間で共有できるシステムの稼働を始めたと発表した。当面は相沢病院と周辺の8診療所の間で運用し、来年度以降は計100以上の病院や診療所、薬局を結ぶ。
ということ。
↓
様式違っても電子カルテ共有 松本市、病院や診療所 - 47NEWS(よんななニュース)
NTTのニュースリリース
↓
異なる医療機関同士で電子カルテの情報を時系列上で共有できる地域医療連携基盤「タイムライン連携システム」の運用トライアルを開始
ラベル:
遠隔医療
電子カルテ
【関連する記事】
富士通 高齢者ケアクラウドの提供で、高齢者が安心して暮らせる社会を目指す
ICTを使った分析で高血圧診療改善−専門医が取り組み紹介
救急医療の現場が開発した「GEMITS」
テレフィットネスによる高齢者健康増進活動
看護師が医師の指示を受けながら遠隔で検査などを実施する仕組み
「電子カルテ機能統合型TV会議システム」による遠隔医療ネットワーク構築事業
テレナーシングシステム「生き息きHOT和み」
遠隔医療プロジェクトを成功に導く5つのポイント
小型ドクターカー(愛称:元気ですカー)青森県東通村に投入
旭川医大 中国に遠隔医療システムを無償提供
posted by もり at 06:32|
Comment(1)
|
遠隔医療 取り組み
|
|
この記事へのコメント
電子カルテが普及に従って、医療画像、PACSも発展することになります。
目の前はみんな全部受けられませんが、これは社会の発展性です
Posted by
電子カルテシステム
at 2011年10月07日 23:09
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
目の前はみんな全部受けられませんが、これは社会の発展性です